PR 自動車関連コラム

タイヤの空気圧は適正?空気圧の目安とタイヤの交換時期について

自動車にはなくてはならないタイヤですが、皆さんタイヤは空気を入れれば終わり!と思っていませんか?自動車の中で地面と直接している唯一の場所で、非常に重要な部分でもあります。ではその空気圧ですがどうすればよいのでしょうか?タイヤの状況によっては対処法も異なり、それぞれの車種やタイヤに合った空気圧にしなければいけません。こちらの記事では”タイヤ”について詳しくご説明していきます。

タイヤの適正空気圧って?

タイヤの適正空気圧とは、タイヤの種類や車種ごとにそれぞれのメーカーが決めている適正な空気圧のことで車両指定空気圧と呼ばれています。タイヤはその決められている適正な空気圧にすることで本来の性能が発揮します。タイヤの適正空気圧は一般的に、運転席のドア付近や、給油口付近に空気圧表示ラベルが貼付されています。タイヤの大きさが同じであっても装着される車種によって異なりますのでしっかりと確認しておきましょう。

タイヤの空気圧は思った以上に抜けている

タイヤの空気圧は日々、自然に抜けていくもので1ヵ月で約5%~10%も空気圧が低下しているのです。タイヤの主な原材料はゴムですので空気を通さないと思われがちですが、ゴムはわずかながらに空気を通すので実際は少しずつ抜けていくのです。1ヵ月も経つとタイヤの適正空気圧の基準値を下回ってしまう事も多く、多くの車が空気圧不足になっているという点検結果が出ています。

タイヤの適正空気圧でないとどうなる?

大前提として適正空気圧が決められていますが、ひと昔前は高速道路ではタイヤの変形を防ぐため空気圧を高めにした方がよいと言われていました。現在ではタイヤ自体の性能が上がり変形する可能性も最小限に抑えられていますが、やはり一般道と高速道路ではタイヤにかかる負担に差があるため、高速道路を走行する際にはさらにこまめな点検が必要となっています。

タイヤの空気圧は日々減少してゆくものですので最低でも月に1回はタイヤの空気圧点検が推奨されています。

タイヤの空気圧で起こりうる事故

タイヤの空気圧は高すぎても低すぎてもいけません。空気圧過多と空気圧不足の場合それぞれどのようなトラブルが起こりうるのか、詳しく見ていきましょう。

タイヤの空気圧が過多の場合

タイヤの空気圧が過多の場合、タイヤのセンター部の偏摩耗(均等ではなく部分的に摩耗してしまう状態)が発生しやすくなったり、乗り心地が悪くなってしまいます。さらに、空気圧が過多の状態で走行しているとタイヤのコード層が切れてしまったり(カーカスコードと言い、タイヤの骨組みのようなもの)、バースト(タイヤの破裂)してしまう可能性があります。

タイヤの空気圧が不足している場合

タイヤの空気圧が不足している場合、空気圧過多と同じように偏摩耗が発生しやすくなってしまいます。ですが空気圧不足の場合は摩耗箇所が異なりショルダー部分と言われる場所が摩耗してしまいます。また、ヒートセパレーションと言ってタイヤの空気圧が不足していることで発熱による損傷も起こりやすくなってしまいます。さらにはタイヤの空気圧が不足していると燃費が悪くなってしまったり、ハイドロプレーニング(タイヤと路面の間に水が入り込みハンドルやブレーキが利かなくなる現象)が起こりやすくなってしまいます。

タイヤの空気圧と燃費の関係性

タイヤの空気圧はハンドル操作や乗り心地にとても影響がありますが、自動車の燃費にも密接な関係があるのです。何度も言いますがタイヤの空気圧は高くても低くてもダメで、やはりそれぞれの車種によって決められている適正空気圧に合わせることで自動車の燃費も良くなります。

空気圧のチェック方法や補充方法

ではタイヤの空気圧の状態チェックはどうすればよいのか、補充はどのようにすればよいのでしょうか。

エアゲージ(タイヤの空気圧を計測する計器)をお持ちの方な日頃からこまめなチェックができますが、お持ちでない方はタイヤショップやガソリンスタンドが一番身近で良いでしょう。また車を購入したディーラーでも聞けば親切に教えてくれます。

また補充方法はガソリンスタンドなどでスタッフの方に空気圧をチェック下さいと伝えると、不足していたら補充してもらえますし、タイヤショップやカー用品店でも同様に無料で補充を行ってくれます。場所によっては数百円程度かかることもありますので事前に問合せしておくと安心ですね。

タイヤの寿命は?

タイヤは消耗品ですのでタイヤ自体に消費期限が設けられています。タイヤは原材料がゴムですので使用していない場合でも劣化はしてしまいます。ではタイヤの寿命とは実際どのくらいなのでしょうか・・・?

タイヤの寿命は意外に短い!?

タイヤの寿命はだいたい4年~5年と言われており、スタットレスタイヤの場合はだいたい3年で交換するのが良いとされています。またスタットレスタイヤは使用しているゴムがノーマルタイヤより柔らかく劣化しやすいからです。この目安年数ですが、タイヤの使用状況に応じて異なりますのであくまで目安となっています。

タイヤ交換の目安

タイヤの交換目安は、上記の年数(タイヤの消費期限)またはタイヤの見た目(溝)でも判断ができます。

タイヤは走行距離5,000kmにつき1mm摩耗すると言われています。タイヤの溝1.6mm未満になってしまうと道路交通法違反になってしまうため、32,000kmが一つの目安となっています。またこれは走行距離での単純計算となりますが、もちろん路面状況によって摩耗具合は変わります。

合わせて読んでもらいたい記事

車の寿命が10年・10万kmと言われている理由をご存知ですか?

タイヤ劣化で起こりうる事故

タイヤは走行すると摩耗しますよね。ですが走行しなくてもタイヤは同じように劣化してしまうのです。タイヤは消費期限があり消耗品となりますのでタイヤの状態を普段からこまめにチェックするようにしましょう。タイヤ交換をせず劣化した状態で走行しているとタイヤがスリップしやすくなり、最悪の場合バーストしてしまいます。タイヤがバーストするのは速度域が高くなる高速道路での事故が多いとされています。

タイヤにはひび割れを防ぐための薬剤や劣化防止剤が練りこまれていますが薬剤も自然に抜けていってしまうため劣化は遅らせることができても止めることはできません。タイヤにひび割れがないか、溝はしっかりとあるか点検を怠らないようにしましょう。

最悪の場合は廃車になることも!?

想像してみてください。高速道路でタイヤがバーストしてしまうとどのようなことが起こってしまうか。

車が動くうちに道路の端に寄せることができれば良いですが、もしも端に寄り切れず中途半端で止まってしまった時の事は想像するだけでゾッとしますよね。そうなってしまえば高速道路ですから、もちろん後続車のスピードは速く追突されてしまったりと大事故になりかねません。タイヤの点検一つ怠ると最悪の場合、廃車になってしまう事もあるのです!!

合わせて読んでもらいたい記事

事故から廃車までの流れ。スピード勝負で的確に事故車を処分!

まとめ

車はとても便利ですが、一つ一つの点検をしっかり行い安全に走行しましょう!タイヤはしっかりと交換目安があり、空気圧の調整も今はガソリンスタンドなどで手軽に行えます。ガソリンを入れるついでにチェックしてもらうことで安全に走行ができます。

-自動車関連コラム