PR 自動車関連コラム

車の警告灯一覧と意外と知らない人も多い?マークの本当の意味!

自動車のメータ内にはいろいろな警告灯があります。すべての警告灯がついているのを見た!という方は少ないのではないでしょうか。車の異常を教えてくれる警告灯ですが、どのランプが光ると危険なのか・ランプが点灯したらどのように対処すればよいのかをご説明していきます。

車の警告灯一覧

車の警告灯は車種や装備の違いによって多少異なる部分もありますが、基本的には世界基準で規格化されていますので、大きな違いはほとんどありません。マークの色も国際規格(ISO)で赤色・黄色・緑色と3色に決まっています。赤色は危険、黄色は注意、緑色は安全を示します。こちらではほとんどの車両に共通するランプについてご紹介します。

点滅・点灯した場合”すぐに停車”しなければいけない警告灯

以下の警告灯は点滅・点灯した場合にすぐに車を安全な場所に停車し対応しなければいけない警告灯です。それぞれのの警告灯についてご紹介をします。警告を無視していると大変危険ですので直ちにロードサービス等に連絡が必要となります。

ブレーキ 【ブレーキ警告灯】

ブレーキ警告灯が点滅・点灯した場合はサイドブレーキの解除をすれば警告灯は消えることが多いですが、実は原因はそれだけではありません。サイドブレーキを解除した後もブレーキ警告灯が消えない場合はブレーキオイルの不足・ブレーキアシストの故障・センサーの故障・ABSの不具合といった原因が考えられます。

サイドブレーキを解除してもなおブレーキ警告灯が消えない場合は、直ちに停車し原因を特定しましょう。最悪の場合ブレーキが利かなくなり大事故につながる恐れがあります。

ブレーキ警告灯は赤以外にも黄色に点灯する事もあります。その場合、今すぐにブレーキがかからなくなるといったことはありませんが放置するとても危険ですので早めに点検・修理を行ってください。

バッテリー 【バッテリー警告灯】

バッテリー警告灯(正式名称:充電警告灯)が点灯した場合バッテリー本体のほかに充電系統に異常がある場合があります。バッテリー警告灯はバッテリーに異常があると思われる方が多いですが、原因としては車に流れる電圧が下回っている状態を知らせているものとなっています。電力が下回っている状態で走行を続けるとバッテリー残量がなくなるとエンジンは止まってしまいます。バッテリー充電ができないほどまで電圧が下がるとバッテリー警告灯が点滅します。点滅するのは非常に危険な状態す。

他にもバッテリー警告灯が考えられる原因はオルタネーターを動かすベルトの異常か、オルタネーター本体に異常がある可能性があります。バッテリー警告灯が点灯したら直ちに停車しロードサービス等に連絡しましょう。

油圧 【オイルランプ】

オイルランプ(正式名称:油圧警告灯)が点灯する意味としましては、エンジンオイルの圧力不足となります。オイルランプが点灯する理由として挙げられるものはエンジンオイルの減少やオイルポンプの故障です。このオイルランプが点灯したまま走行するとエンジンが焼き付いてしまいます。オイルランプが点灯したらすぐに安全な場所に停車しましょう。

オイルランプが点灯したらまずエンジンオイルの量をチェックしましょう。オイルを補充し点灯が解消されたら単純にオイル不足ですが、オイル量が正常にもかかわらずオイルランプが点灯している場合はすぐにロードサービスに連絡しましょう。

高水温 【水温警告灯】

水温警告灯が点灯した場合はエンジンの冷却水の温度が異常に上がっているため、オーバーヒート恐れがあります。水温警告灯が点灯した場合はただちに安全な場所に停車しエンジンを停止する必要があります。車種によっては青色に点灯することもありますが、青色はエンジンが暖まっていない状態を表します。青色はエンジンが正常に暖まれば消えますが、なかなか消えない場合、サーモスタットの故障も考られるので、しっかりと点検しましょう。

警告灯が点滅・点灯した場合は”速やかに対処”しよう。

以下の警告灯は点滅・点灯した場合に速やかに対処しなければいけない警告灯です。それぞれの警告灯についてご紹介をします。直ちに停車しロードサービスを呼ばなければいけないというほどではありませんが、なるべく早い対処が必要です。

半ドア 【半ドア警告灯】

車のどこかしらのドアが完全にしまっていない時に点灯する警告灯です。完全にドアが閉まっていない状態で走行すると、ちょっとした衝撃でドアが開いてしまう危険性があります。ドアを完全に占めている状態でも点灯が消えない場合はカーテシスイッチの不良の可能性があります。半ドア警告灯が消えないまま走行していると車種によってはルームランプが付きっぱなしになってしまったり、警告音がなる場合もありますので不具合が出てきたら速やかに対処しましょう。

ABS 【ブレーキアシスト警告灯】

ABS(アンチロックブレーキシステム)およびブレーキアシストが装備されている車はすべてこの警告灯がついています。ブレーキアシスト警告灯が点灯した場合ABSまたはブレーキアシストが作動した場合・異常がある場合になります。警告灯が点灯したら速やかにディーラーや整備工場に点検を受けるようにしましょう。また、この警告灯が点灯したからと慌てる必要はありません。通常のブレーキ性能は警告灯が点灯したからと言って使えなくなるわけではありません。

シートベルト 【シートベルト警告灯】

シートベルト警告灯は、シートベルトが正しい装着されていない場合に点灯します。車種によっては警告音が鳴ることもあります。なお、シートベルトの着用は法律で義務つけられているのできちんと着用しましょう。

エンジン 【エンジン警告灯】

エンジンの異常を知らせる警告灯ですが、同じエンジンにまつわる警告灯でも上記のオイルランプとは違いエンジン警告灯は黄色ですので、直ちに停車しなければいけないほどではありません。ですので慌てずディーラーや整備工場に点検をしてもらうようにしましょう。エンジン警告灯が点灯する原因はエンジン制御システム内のセンサーの不調・故障が考えられます。もし、異臭や異音がある場合はロードサービスに連絡することをお勧めします。

エアバック 【エアバック警告灯】

エアバック警告灯が点灯する主な原因としては、エアバックやシートベルトの異常や電気系統の異常が考えられます。また可能性としてはバッテリーの電圧が一定以上下がると点灯することもあります。いずれにしても点灯・点滅した場合は点検を行いましょう。いざという時エアバックが正常に作動しなければ大変なことになってしまいます。

ガソリン 【ガソリン残量警告灯】

ガソリン残量警告灯はそのままの意味で、ガソリンのの残量が少なくなってきていることを表します。ガソリン残量警告灯が点灯したら速やかにガソリンの補給に向かいましょう。ガソリン残量警告灯が点灯する際の残量は車種によって異なりますので、愛車の表示基準を確認しておくとよいでしょう。

知っているようで知らない?車に貼るマークについて

車に貼る様々なマークがありますが、皆さんはすべてのマークの正しい意味を知っていますか?よく見かけるけど詳しくは知らないといった方が実は多いんです。マークの中には法律で定められているものや、任意で貼ることができるものがありますので詳しくご紹介します。

初心者マーク 【初心者マーク】

運転免許をお持ちの方は一度は手にする初心者マーク(若葉マーク)。この初心者マークと呼ばれるマークの正式名称は初心者運転者標識と言い、普通自動車免許を取得後1年は自動車を運転する際に見えやすい部分に貼らなければいけません。免許取得1年未満のドライバーは表示義務があり、この初心者マークを貼っていない(表示義務を怠る)場合は累積1点と反則金4000円が課せられてしまいます。

 【旧】 高齢ドライバーマーク【新:高齢ドライバーマーク】

この高齢運転者マークは見かけることも多く知っている方もたくさんいらっしゃると思います。このマークの正式名称は高齢運転者標識といって、初心者マークの通称:若葉マークに対し、水滴のような形をしていた高齢者マークは葉っぱの形にも見えることから、もみじマークと言われていました。2011年からデザインが変わりクローバー型のマークへと変更されています。初心者マークとは違い表示義務はなく罰則等もありませんが70歳を以上の方は道路交通法では表示を努力するようにと記されています。

聴覚障害者マーク 【聴覚障害者マーク】

こちらの蝶をモチーフにしたマークの正式名称は聴覚障害者標識といって、法令で定められている条件をクリアし普通自動車の運転をすることができる聴覚障害者が表示するマークとなっています。聴覚障害者マークは初心者マークと同じ表示義務があり、やむを得ない場合を除いて表示を怠った場合は道路法交通違反となります。

身体障害者マーク 【身体障害者マーク】

この四つ葉マークと言われているマークの正式名称は身体障害者標識といって、手足が不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が表示するマークです。四つ葉マークに表示義務はありませんが高齢者マークと同じ標識をつけて運転するように努めなければいけないと記されています。罰則等はありません

まとめ

以上が自動車に表示される警告灯一覧・自動車に貼るマーク一覧のご紹介でした。皆さんは警告灯・マークの意味を正しく理解していましたか??警告灯にはすぐに対処しなければいけない非常に危険なサインもありますのでしっかりと覚えておきましょう。

-自動車関連コラム