注意点イメージ

自動車関連コラム

車の注意するべき異音のまとめ!車の危険なSOSを聞き逃さないで!

車は年式が古くなってきたり、走行距離が多くなってくるとどうしても不具合が多くなってきます。そういったに乗っていると、購入したばかりの頃には聞いたことがなかったような異音が聞こえてくることがあります。

異音が聞こえてきたら、どの辺りからどのような、何をしている時にその音が聞こえてくるのかを特定することが重要となります。ここでは、特に注意するべき車の異音について見ていきたいと思います。

必ずどんな車も0円以上で買い取ります

車のトラブルに結びつく異音の発生源は4つ

車のトラブルには兆候があり、異音となって表れることが多くあります。走行中に何か変な音がしたら、早めに状況を判断し対処すれば重大な事故を防ぐことができます。

異音の出る場所を特定するのと同じくらい、音の大きさも重要になってきます。異音が大きくなってくるとトラブルも進行していると言えますから、小さな異音に気づいた時点ですぐに対処するようにしてください。

エンジンからの異音

エンジンには様々な素材を用いた部品が使われています。エンジンから聞こえてくる異音には、部品がぶつかる音や、ベルトの緩んだような音、甲高い音、更にはエンジンオイル不足から発生する異音など色々あります。

エンジンは走行に直結していますので、異音を放っておくとエンジンが突然止まってしまったり、大きな事故につながりかねません。また、エンジンからの異音は、エンジンの回転に同調して鳴ることが多いそうです。

マフラーからの異音

マフラーから聞こえてくる異音は、マフラーの穴あきや破損による可能性が大きいです。マフラーに異常があると、排気ガスがうまく排出できていないかもしれません。特に、アクセルを踏み込んだ時に異音がする場合は要注意です。

ドライブトレーンからの異音

ドライブトレーンとは、トランスミッションやギヤなど動力伝達装置のことをいいます。

ドライブトレーンからの異音は、動力伝達系の故障が原因のことが多く、走行中に連続して低い音が聞こえてくるようです。速度を変えると音も変化するとのことです。

足まわりからの異音

足まわりからの異音は、ブレーキやサスペンションから発生している可能性があります。また、タイヤのメンテナンス不足によって、摩耗や空気圧不足などでも異音が聞こえてきます。

以上の4つが、事故につながりかねない車の異音の発生源となります。このような場所から異音が聞こえた場合は、例えまだ小さい音であっても大丈夫だと思わず、すぐに点検・整備をしてもらうようにしてください。

異音を放置してしまうと、不具合がある部分が最初は一つだけであっても、他の部分も連動して痛めてしまう場合があります。

どんな車でも0円以上の買取保証!

車の異音:症状と対処法

では、車の異音は具体的にどういった音がするのか、またその音が聞こえてきた時の対処法について見ていきたいと思います。

また異音も重要ですが不具合が生じた場合、車には警告灯が点灯します。どの警告灯が点灯・点滅しているのかも知っておくのも大切です。コチラの記事では警告灯について詳しくまとめておりますので参考にしてみて下さいね。

異音で車の故障状況を判断

異音と、その異音がする場所により、ある程度原因がわかります。もし愛車に何かしらの異音が出ている場合は参考にして見て下さい。また早急に対処しましょう。異音について以下の表にわかりやすくまとめてみました。

エンジンからの異音

症状 状況 原因
キンキン、カンカン 走行中 オーバーヒート
ガラガラ(甲高い音) 走行中、アイドリング時 ベアリング部分の故障
ゴロゴロ アクセル踏み込み時 メタルの溶け出し
キュルキュル 走行中、アイドリング時 ベルトの滑りなど
バスンバスン 走行中、アイドリング時など 点火プラグの故障
ウィーン アクセル踏み込み時 オルタネータ故障

マフラーからの異音

症状 状況 原因
パラパラ エンジン回転数を上げた時 マフラーの破損
カラカラ 走行中、アイドリング時 マフラーの異常

ドライブトレーンからの異音

症状 状況 原因
ゴー 走行中 動力伝達系の故障

足まわりからの異音

症状 状況 原因
キーキー ブレーキ使用時 ブレーキパッド摩耗
ゴーゴー ブレーキ使用時 ブレーキパッド摩耗など
ゴトゴト 走行時 ホイールナットの緩み

こういった異音が聞かれた時、特に高速道路の場合は、無理に運転を続けないほうがいいかと思われます。

要注意な異音とは!?

上記のように、異音には様々なものがあることがわかりました。聞こえてくる異音により対処方法が異なってきますので、どう対処すればいいか簡単に見ていきたいと思います。

異音の中でも特に危険度が高いのが、エンジンの「キンキン」「カンカン」、「ゴロゴロ」という音です。これらの異音が聞こえてきた場合は、エンジンを動かし続けていてはいけませんので、すぐに安全な場所へ車を停めて救援を依頼してください。

また、エンジンの「ガラガラ」という音も、放置するとオーバーヒートにつながりますので、至急、整備工場へ修理を依頼してください。

異音が聞こえたときの対処法

その他の異音に関しては、救援を依頼するほどではありませんが、そのまま乗り続けると大きな事故につながりかねませんので、すぐに整備工場で点検・修理をしてもらってください。特に、エンジンやマフラーに不具合があると不完全燃焼が起き、一酸化中毒になる可能性もありますのでとても危険です。点検をせずにそのまま乗り続けることは避けるようにしてください。

エンジンの「キンキン」や「カンカン」という異音は冷却水不足によるオーバーヒートで鳴る音ですが、その初期症状として高温の「カリカリ」という音が最初に聞こえてくるそうです。「カリカリ」という異音が聞こえてきた時点でできるだけ気づいて対処するようにしてください。

異音が聞こえてもなかなか自分では、原因などが判断できない場合があるかもしれません。不安に思ったらすぐその場から販売店やJAFなどに電話で具体的な症状を説明し、対処方法を教えてもらうのもいいかと思います。

最新のEV車やHV車から聞かれる特有の異音

最近増えてきているEV車やHV車ですが、HV車においてはガソリン車にある上記のような異音に注意してください。EV車はガソリン車とは構造が異なりますから、ガソリン車にあるような「エンジンからの異音」や「マフラーからの異音」はありません。

しかし、EV車でも「ドライブトレーンからの異音」と「足まわりからの異音」は注意が必要となります。

EV車特有の注意すべき異音

EV車において注意すべき異音は、走行中に聞こえてくる「キーン」という高い音が大きくなってきた時です。原因はモーターや制御関係の不具合によるものですので、専用測定器を備えた整備工場に点検・整備を依頼してください。

HV車特有の注意すべき異音

HV車も、EV車同様に、走行中の「キーン」という高い音が大きくなってきたら点検が必要です。また、HV車はエンジンとモーター切り替えて走行しますが、その切り替え時にガタガタという異音が聞こえてきた場合は、制御系の不具合、エンジンやマウントが劣化していることが考えられます。こちらも、専用測定器を備えた整備工場で点検・整備をしてもらってください。

EV車やHV車は走行中とても静かですので、異音が出た際も気づきやすいようです。少しでも何かいつもと違う音が聞こえたら、すぐに整備工場で見てもらうようにしてください。

まとめ

車の注意すべき異音について、症状や原因、対処方法などを見てきましたが、走行中に突然、車から異音が聞こえてきたらどうしていいかわからず焦ってしまう方も多いかと思います。

エンジンからの大きな異音が聞こえてきた場合は、重大な事故につながる可能性も高くなりますので冷静に対処してください。また、タイヤの異音はメンテナンス不足が原因のことが多いようですので、メンテナンスは怠らないように気をつけたいものです。

買取保証!

-自動車関連コラム
-, ,

© 2023 廃車買取はお得?自分で廃車するなんて勿体ない!