廃車手続きで重量税が還付される条件はありますか?
自動車重量税の還付は、廃車予定の車がある時にその車の永久抹消登録手続きをしなければ、受け取ることができません。一時抹消登録を行っただけでは、重量税の還付金を受け取ることができませんので、車の持ち主がご自身で車の廃車を進めようとして「還付金を受け取ることができなかった」というのはよくあるトラブルになっています。重量税の還付金を受け取るには、業者に依頼することが一番の近道となっていますが、車引取業者の選び方次第では買取価格だけで還付金の受け取りはできなかったということもあります。重量税の還付金が受け取れないトラブルを避けて、スムーズに廃車を進めるには、特定の条件をクリアした車引取業者を選ぶことがポイントです。
こちらの記事では、廃車をして重量税の還付金を受け取るためのポイントや、重量税がどのぐらい還付されるのか計算する方法について、詳しく解説します。
目次
廃車をして重量税還付を受けるには
自動車重量税の還付に関しては永久抹消登録が必須ですので、廃車・事故車買取専門店など車引取業者に廃車予定の車を引き渡し、廃車の処理をしてもらう必要があります。中古車の取り扱いを主に行っている車買取専門店等とは取り扱いが異なると思いますので、どんな業者へ引き渡すと重量税還付を受け取れるのか知っておく必要があります。
廃車予定の車の重量税、還付のタイミングは
重量税の還付を受けるには、永久抹消登録が必須です。永久抹消登録は、車の廃車解体の処理を業者に依頼し解体報告を受けてから、運輸支局で永久抹消登録手続きを行うと、同時に重量税還付申請をすることができます。還付申請をする際に、還付金の振込口座を登録します。重量税還付申請をしてから、約2カ月半程度経つと申請した振込口座へと還付金が振り込まれます。自動車重量税の還付金額は、該当する車の車検残存期間に相当する金額が還付されます(※車検を受ける際に予め期間分の重量税を納めているため、未使用分の還付がある)。そのため、不要になった車はできる限り速やかに手続きを進めることで、受け取ることができる還付金も増えることになります。
ご自身で廃車手続きをして重量税還付を受け取るには、永久抹消登録のために最初に車の解体処理を完了しなくてはいけません。まずは車の解体を個人の依頼で承っている業者を探して解体を依頼し、解体処理が完了したという報告を業者から受けたら、永久抹消登録手続きと還付申請のために最寄りの運輸支局へ向かいましょう。
業者に依頼して重量税の還付金を受け取るには
前項ではご自身で廃車手続きを進めて、重量税の還付を受け取る際の還付申請のタイミングをご紹介しました。ご自身で手続きを進めて還付申請をすると、還付金の振り込みは約2か月後となっていますが、実はもっと早く還付金を受け取る方法があります。それが、車の引き取り(買取)業者へ廃車を依頼する方法です。車の引き取り(買取)業者は、車の引き取りをして、まずはリサイクル可能な部品・パーツ等を取り外します。その後、再利用可能な資源素材と再利用が難しいシュレッダーダストに分けた状態で解体処理を進めます。この車引き取り業者の選び方次第で、業者がリサイクルをして得られる利益には差が出ます。利益が多い業者であれば、引き渡した車に対して買取金額をつけてくれます。この引き渡しのタイミングで車検が1カ月以上残っている車であれば、重量税還付を引き渡された業者が得られますので、買取金額に重量税の還付で受け取れる金額が含まれます。
重量税還付を車両本体価格に上乗せして買取ができる車引き取り業者の特徴は、廃車前提の車を引き取りしたあとにどれだけ利益が出せる販路を多く持っているかどうかです。
もし、自動車解体を主に行っている業者へ車を引き取ってもらったとしても、その解体業者が自動車解体のみを行っており書類の手続きについてはなにも行っていないとなると、車の解体と解体後のパーツや素材のリサイクル自体はできても、手続きの代行費用がかかる場合もあります。解体だけでなく、永久抹消登録もしなければ重量税還付金を受け取ることができません。これは重量税の還付金でのトラブルの一つとも言えるでしょう。
重量税の還付金・簡単計算

それでは実際に重量税の還付金はどのぐらい受け取ることができるのでしょうか?
重量税は車両重量別に税額が決まります。下記の表にて重量税の税額をご確認いただき、その下の簡易計算にてお客様自身の重量税の還付金について確認をしてみましょう。なお、下記の表はあくまでも概算料金となりますので正確な還付金額は少し異なるケースがあることをご了承ください。
重量税の概算金額表
下記の表が自動車重量税の税額一覧となります。車検の有効期限は2年間、自家用車、各車両の経過年数ごとの重量税額が下記の通りです。(継続検査等時における税額)
車の総重量 | 2年自家用13年未満 | 2年自家用13年経過 | 2年自家用18年経過 |
---|---|---|---|
0.5トン以下 | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 |
~1トン | 16,400円 | 22,800円 | 25,200円 |
1トン~1.5トン | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 |
1.5トン~2トン | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 |
2トン~2.5トン | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 |
2.5トン~3トン | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
重量税の還付金を計算する
重量税の還付は日割り計算にて行われて還付があります。しかし、およその金額を知るためにご自身で簡易計算をしてみるのであれば、月割の税額計算がしやすいでしょう。また、還付申請は自動車の解体処理の完了を前提としています。廃車を考えている月の翌月~車検満了日までの期間を該当月として計算してみましょう。
上記の通り、二年間の重量税額が34,200円の自動車を車検が一年間残った状態で廃車手続きした場合は、15,675円が還付されることになります。(手数料によって前後する可能性があります)
まとめ
こちらの記事では重量税の還付についてご紹介しました。不要になった車で、特に車検の有効期間が残っている状態であれば、早めに廃車手続きと廃車処理を完了することで手元に重量税の還付金が戻ります。還付される金額は、車検の有効期間残月数でおよその金額の確認ができますので、計算方法を参考に確認してみてください。