税金が上がるイメージ画像

廃車費用や還付金

環境性能割って?今さら聞けない!しっかり理解し減税しよう

2019年10月1日から消費税が8%から10%に引き上げになりましたね。消費者からすると嫌なニュースです。
消費税増税に合わせて、緩和策として軽減税率や還元制度、補助金など施行されていますが手続きが必要であったりなかなか面倒ごとが多いような気がします。

さらに、増税に伴い自動車を購入の際に課せられていた自動車取得税が廃止され新たに環境性能割が新たに導入されました。

買い替えでお悩みの方は今お持ちの車を売却し、新車への資金にするのも一つの手です。無料査定を行っている買取業者に査定依頼をしてみてはいいかがでしょうか。
査定を申し込むにしても、一括査定などいろいろとありますが一括査定のデメリットは何といっても何社からもかかってくる電話ですよね。そこで、私が実際に利用したカーネクストの無料査定は実車査定もなくスムーズな電話査定一本で終了しました。査定額も査定を行っていただいた女性スタッフの対応にも大満足でカーネクストにお願いしてよかったと思っています。

必ずどんな車も0円以上で買い取ります

環境性能割って?4段階区分について

自動車税イメージ画像

環境性能割ってなに?と思う方が多いと思います。そこで、ここでは環境性能割について詳しくご紹介します。

環境性能割とは、自動車を取得した者に課せられる税金のことです。

ネコ店長
えっ?自動車取得税と何が違うの??

自動車取得税と環境性能割は同じ自動車を取得した者に課せられる税金ではありますが、環境性能割は環境負荷軽減(燃費基準値達成度)に応じて税率が、非課税・1%・2%・3%の4段階で区分けされています。

燃費性能等 普通自動車 軽自動車
電気自動車等※1 非課税 非課税
★★★★かつ2020年度燃費基準+20%達成車※1 非課税 非課税
★★★★かつ2020年度燃費基準+10%達成車※2 1.0% 非課税
★★★★かつ2020年度燃費基準達成車※2 2.0% 1.0%
★★★★かつ2015年度燃費基準+10%達成車※3 3.0% 2.0%
上記以外 3.0% 2.0%

※1

普通自動車の場合は、電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車(平成30年排出ガス規制適合(3.5t以下の自動車)または平成21年排出ガス規制からNOx10%低減達成)、プラグインハイブリッド 車及びクリーンディーゼル車(平成30年排出ガス規制適合又は平成21年排出ガス規制適合)。
軽自動車の場合は、電気軽自動車及び天然ガス軽自動車(平成30年排出ガス規制適合又は平成21年排出ガス規 制からNOx10%低減達成)となっています。

※2

電気自動車等を除いて、平成30年排出ガス基準50%低減達成車又は平成17年排出ガス基準75%以上低減達成車(★★★★)となっています。

※3

「2015年度燃費基準+10%達成車」は、省エネ法に基づき設定された、2015年度を目標年度とする自動車の燃費目標基準を10%以上超過達成している自動車になっています。

エコカー減税とグリーン化税制

電気自動車や排出ガス性能など環境性能に優れている自動車に対しては税金が優遇されております。自動車重量税・自動車取税はエコカー減税、軽自動車税はグリーン化税制が適応されています。

従来のエコカー減税は自動車取得税が廃止される前の2019年4月1日から見直されており、減税率が縮小しています。自動車取得税のエコカー減税軽減適応期間は2019年9月30日で終了となっておりますが、重量税のエコカー減税軽減適応期間は2019年5月1日~2021年4月30日まで延長となりました。

燃費性能によって購入の翌年の自動車税を軽減するグリーン化特例も、2021年3月31日までに購入した自動車へと延長になっています。(それ以降の適応対象は、電気自動車等のみに限定される予定となっております)

参照元エコカー減税、グリーン化特例

最大で4,500円の減税!

つまり、消費税が8%~10%に引き上げられましたが、自動車税に関しては下がるということになります。

2019年10月以降に購入された新車は毎年かかる自動車税が排気量に応じて引き下げられ、さらに2年目以降も同じ税額になるため、その自動車の保有期間内は軽減された税率が適応されるということになります。

自動車取得税が廃止

2019年9月30日まで自動車取得税が、登録車は3%かかり軽自動車・営業車は2%課せられていましたが、消費税率10%に引き上げに伴い購入時にかかる取得税が廃止されたのです。

環境性能割が1%軽減

2019年10月以降新たに導入された環境性能割。新車・中古車ともに対象となり、燃費基準達成度に応じた税率が取得価額に対して課せられます(取得価額が50万円以下は免税)
1%の軽減については2019年10月1日から1年間限定で税率が1%軽減されます。

廃車にすると受け取れる税金還付

廃車つまり抹消登録を行うと支払っていた税金が戻ってくることはご存知でしたか??車を保有していると様々な税金がかかってしまいますよね、廃車にするとなんとそのお金が戻ってくるのです!!受け取れる還付金の種類についてご紹介します。

参照元使用済自動車に係る自動車重量税の廃車還付制度について

どんな車も高価買取

自動車税

自動車税とは、車の所有者に課せられている税金のことで、毎年4月1日が自動車税の賦課期日といいます。
この自動車税の税率はその車の排気量によって税額が決まっています。軽自動車の場合は排気量が660ccと決まっているの税額に変動はありません。

自動車税は1年ごとにかかる税金なので、支払いを終えた後に抹消手続きを行うとその支払っていた自動車税は過誤納金として月割りで還付されるのです。

月割りで還付されるので抹消手続きが遅くなると戻ってくるお金が少なくなります。

合わせて読んでもらいたい記事

自動車重量税

自動車重量税とは、車検時に車検証の有効期間にあわせて支払っている税金です。自家用乗用車は車両の重さによって税額が変わります(0.5トンごと)
軽自動車も自動車税同様に、車両の重さにかかわらず一定額です。

自動車重量税は車検時に数年分を前払いしているため、車検期間の残り分に相当する税金が還付されます。

自動車重量税還付は解体していることが条件になっているので永久抹消をしないと還付されません

自賠責保険

自賠責保険とは、被害者のために最低限度の損害賠償を補償する保険です。加入することが法律で決められているため「強制保険」とも呼ばれています。

自動車重量税と同様に車検時に車検期間を超える期間の保険に加入しているため廃車にすると返戻金が戻ってきます。
軽自動車の自動車税還付はありませんが、自動車重量税と自賠責保険は車検期間に応じて還付が受け取れます。

いずれの還付金も自動的に戻ってくるお金ではないので手続きが必要です。

合わせて読んでもらいたい記事

廃車手続き代行無料

まとめ

消費税の増税に伴い、これまで課税されてきた自動車税負担はへるものの、実際の減税金額は少ないなぁと思ってしまいますよね。

ネコ店長
もう少し減税してくれればなぁ・・・

消費者の私たちにとってはあまりありがたみがないように思えますが、自動車を新たに購入・買い替えを検討している方は自動車取得税が廃止になったことで負担は減ります。
新たに導入された環境性能割についても、燃費基準に応じて課税される税額も違うため、検討中の方は一度試算し自動車の購入にかかる消費税と自動車税の減税、廃止された自動車取得税、環境性能割の導入を総合的に判断してみてはいかがでしょうか。自動車は大きな買い物です。今後のことを考えしっかり判断した方がよいですね。

-廃車費用や還付金
-, ,

© 2023 廃車買取はお得?自分で廃車するなんて勿体ない!