エンジンルーム

自動車関連コラム

エンジンがかからない!原因別4つの対処法をご紹介

いつものように車に乗り、さぁ出発!!・・・と思ったらエンジンがかからない!?

昨日までは普通に走れたのに突然エンジンがかからなくなるということはよく聞く話です。ではなぜエンジンがかからなくなってしまうのか、考えられる原因はいくつかあります。エンジンがかからないとなると焦ってしまいますが、冷静になって一つ一つ原因を調べてみましょう!

必ずどんな車も0円以上で買い取ります

エンジンがかからない原因は?4つの対処法!

エンジンがかからないと急いでロードサービスに連絡しないといけない!と思うかもしれませんが、ちょっと待ってください!その前に一度車の状態をしっかり見てみてください。車はガス欠ではありませんかハンドルロックがかかっていませんかシフトレバーはちゃんとパーキング(P)に入っていますか?この3つの状態を確認して、それでもエンジンがかからない場合ロードサービスに連絡しましょう。

【1】エンジンがかからない原因

エンジンがかからない原因で一番多いのはバッテリー上がりです。実際にJAFが公開しているJAFロードサービス出動理由の1位がバッテリー上がりとなっています。2019年4月~2020年3月までの累計で838,972件のバッテリー上がりがあったそうです。JAF以外にもロードサービスはたくさんありますから、すごい数字となりそうです。ではバッテリーが上がってしまった場合どうすればよいのでしょうか。

バッテリー上がりの対処法

バッテリー上がりとは車に蓄えられた電気が減少しエンジンがかからなくなというものです。特にルームランプやハザードランプ、ヘッドライトの消し忘れによるバッテリー上がりが多くあるそうです。バッテリーが上がってしまった時の対処法として、他の車から電気を分けてもらいエンジンをかけるというジャンピングスタートがあります。ジャンピングスタートの詳しい手順は以下になります。

ジャンピングスタートの手順

  • 大きさが同じくらいの車に協力を要請
  • 2台ともエンジンを止めます
  • 先に※赤の車+端子の赤のケーブルを繋ぎます
  • 次に※青の車+端子の赤のケーブルを繋ぎます
  • +端子を繋げたら次は-端子です
  • 先に青の車-端子の黒ケーブルを繋ぎます
  • 次に赤の車-端子の黒ケーブルを繋ぎます
  • ケーブルを繋げ終わったら青の車のエンジンをかけます。
  • 青の車はアクセルを踏み回転数を上げます
  • 赤の車は数分経ってからエンジンをかけましょう
  • 赤の車もアクセルを踏み同じように回転数を上げます
  • 赤の車にエンジンがかかったらケーブルを外します。
  • 外す順番は取り付けた順番の逆に行ってください。
  • 赤の車はそのまま30分ほど走行しバッテリーの充電を行いましょう。

赤の車はバッテリーが上がっている車
青の車は協力してもらう車を表しています。

近くに協力してもらえる車があればロードサービスは呼ばなくて済みますね。ですが、一度バッテリー上がりになると劣化などの可能性も出てくるので早めに整備工場などで点検してもらいましょう。

【2】エンジンがかからない原因

バッテリー容量も充分あり、セルは回る(エンジン始動時の音はなる)けれどエンジンがかからないとなると、スパークプラグに原因があると思われます。プラグかぶりという状態になっている可能性が高く、プラグかぶりというのは、燃料でプラグが湿ってしまい火花が散らない状態のことです。スパークプラグは車のエンジンを動かす着火ライターのような役割のもので、火花が起こせないとエンジンに点火できないためセルが回るだけで肝心のエンジンがかからないといったことになってしまいます。プラグかぶりになってしまった場合の対処法をご紹介します。

プラグかぶり対処法

プラグかぶりの対処法はとても簡単です。基本的にはアクセルを踏み込み、キーを回してエンジンをかけるという方法がありますが、最近の車はスマートキーが多くなり、大半の車はボタン一つでエンジンが掛かるかと思います。そのような場合はどうすればよいのでしょうか

プラグかぶり

  • ブレーキを踏みながらエンジンボタンを押し、アクセルを踏む!
  • エンジンがかからない場合はアクセルの踏み方を変えてみましょう
  • 何度か挑戦してもエンジンがかからない場合はロードサービスを呼びましょう

以上です!とても簡単ですね。

最近の車はプラグかぶりは起こりにくくなっていますので、もしプラグかぶりの状態になってしまった場合は劣化していることもありますので、早めの交換をお勧めしています。プラグかぶりは一度エンジンがかかれば普通に走行することができます。解消されたからといってすぐにエンジンを切るのはやめましょう。

注意点としては、セルモーターを回すのにバッテリーを消費するため、やりすぎてしまうと次はバッテリー上がりを起こしてしまいます。数回チャレンジしてみてエンジンがかからない場合はすぐにロードサービスを呼びましょう。

廃車にするのに費用がかかると言われた・・

【3】エンジンがかからない原因

エンジンがかからない原因として考えられるのは、ヒューズが切れてしまっている可能性があります。ヒューズは電気回路や電装品を保護する重要なパーツで、ヒューズにはそれぞれ容量が決められています。ヒューズが切れてしまう原因としては配線のショート・ヒューズの許容量を超えてしまった場合に切れてしまう事がほとんどです。ではヒューズが切れてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。

ヒューズが切れた時の対処法

ヒューズが切れてしまった場合は交換が必要となります。ヒューズボックスは車種によって位置が違うため説明書に記載されている場所を確認しておきましょう。断線した線を交換するのは覚えてしまえば簡単に出来ますが、ヒューズの切れてしまう原因の元を直さないとまたすぐにヒューズは切れてしまいます

ヒューズの交換方法

  • ヒューズボックスを開けて蓋の裏を確認しましょう
  • どのヒューズが電装品に対応しているかが記載されていますので確認します
  • 次に機能していないヒューズを抜いて切れているか確認します
  • ヒューズは素手で抜くことはできませんのでヒューズプラーを使用しましょう
  • 切れているヒューズを新しいものと交換すれば完了です

※抜いたヒューズと同じ大きさ・容量のヒューズを新しく交換するようにしてください。大きさと容量が違うと正常に機能しません。

ヒューズ交換を自身で行う場合の注意点としましては、イグニッションをオフにした状態または心配であれば、エンジンは切った状態でヒューズの交換を行いましょう。

【4】エンジンがかからない原因

エンジンがかからない原因を様々紹介してきましたが、やはり最後はエンジン部品の劣化・故障の場合です。故障となるとエンジンがかからないのはもちろんのこと部品は消耗品ですので劣化は防げません。劣化を遅らせるためにも日頃の点検がとても大切になってきます。

また、エンジンが故障してしまうと修理費が高額になってしまう事も多く、交換となるとさらに費用が上がり車種によっては軽自動車が買えてしまうほどです。エンジン関係のトラブルとなると複雑なものも多く素人では対処できない場合はほとんどになります。オーバーヒートしている場合は無理に動かそうとすると炎上してしまったりと大事故につながる恐れがあります。車の年式や走行距離などを確認し、劣化や故障が考え得られる場合はロードサービスへの連絡はすぐにした方がよいでしょう。

エンジンの劣化・故障の場合

エンジンの劣化・故障が考えられる場合の対処法はもう買換えが1番です。ですが、エンジンは車のパーツの中でも最も高額なパーツとなっています。車種によってエンジンの交換となればリビルド品と呼ばれる中古エンジンでも価格は10万円は超えるのは大半です。新品となると50万円を超えてしまう事も多くあります。

エンジンの劣化・故障となると車本体やエンジン以外の部分ももちろん劣化しているといった状況になりますので廃車や乗換えを考える人も多く。廃車の決め手はやはりエンジンの劣化だという方も多くいらっしゃいます。高額な修理費を払っても次々と違う部分の不具合が出てきてしまっては損をするばかりです。エンジン劣化・故障が考えられる場合は廃車の時期なのかもしれません。

まとめ

エンジンがかからない場合の対処法を4つに分けてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?エンジンは車の心臓部分です。エンジンのかからなくなってしまう原因は様々で、普段のちょっとしたケアで防げるものから、劣化などで仕方のない場合もあります。エンジンがかからなくなってしまっても焦らず冷静に原因を調べてみましょう。

買取保証!

【都道府県別】廃車を高く売る方法

都道府県別に廃車を高く売るにはどうすればいいのか。車を廃車にするには高く買い取ってもらいたいですよね!そんな廃車買取のノウハウを都道府県別にご紹介しています!

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

-自動車関連コラム
-, ,

© 2023 廃車買取はお得?自分で廃車するなんて勿体ない!