いくら気をつけて運転しても、予想がつかない飛び石被害。ドライブ中にフロントガラスにひびが入った・・・なんて事も。また、走行中には気付かない事も多く、いつの間にかボンネットに傷がついている!という経験をされた方も多いのではないでしょうか?
飛び石は予想できるものではありませんので、飛び石被害を受けてしまった場合どうすれば良いのか、また補修や修理費用はどのくらいかかってしまうのか詳しくご紹介していきたいと思います。
飛び石の被害のレベル
まず、飛び石が飛んできてしまった場合、慌てずに路肩、または安全な場所へ車を停車し被害のレベルを確認しましょう。フロントガラスにひびが入ってしまったからといって、すぐに割れてしまうことはありませんので落ち着いて対処しましょう。
視界良好なら走行可能?
飛び石でフロントガラスがひび割れてしまった場合、フロントガラス中央部であれば無傷であったり、1~2ミリ程の欠けや小傷で被害は小さく済むことが多いようです。
当たりどころが悪い場合、石の大きさや走行速度によって異なりますが、フロントガラスの下部や端の方にひびが入ってしまうと、エンジンの振動や走行中の揺れでひび割れが広がってしまい小さな飛び石が以外にも大きな被害をもたらすことも・・・。
フロントガラスは樹脂膜という透明なフィルムのようなものに両面からガラスを張り合わせているため、飛び石でガラスにひびが入っても被害は外側のガラスのみで、内側の車内のガラスにまで影響が出ることはありません。そのためひび割れが起こっても視界が良好な状態であれば走行に問題は無いとされています。
飛び石でひび割れた場合の応急処置
飛び石でフロントガラスが割れてしまった場合、被害を拡大しないようにするためにも、飛び石の傷の応急処置シールが市販されているので、シールの使用も良いでしょう。応急処置シールがない場合、セロハンテープで補強することも可能ですが、その場合は貼り付ける際に強く押してしまわないように注意が必要です。
小さなひびでも必ず応急処置をし、修理をしてもらいましょう。また、小さな傷で応急処置をしたからと言って、放置はしてはいけません。
飛び石の傷を自分で補修してみる
飛び石の傷を自分で修理する修理キットも様々な種類が売っています。小さな傷であれば自分で修理してみるのも良いでしょう。
傷の修理と言ってもフロントガラスと車体ボディでは材質から異なってくるため難易度も違います。フロントガラスの修理の場合とボンネットの修理の場合をそれぞれ詳しくご紹介していきます。
飛び石でひび割れたフロントガラスの場合
フロントガラスのひび割れの場合、専門業者に依頼するのが一番良いのですが、傷が2cm未満(500円玉よりも小さい傷)でガラスの端から10~20cm程離れている場合、自分で修理することも可能と言われています。それ以上の傷となってしまうと、フロントガラスの交換となってしまいます。
1cm以下の傷であっても、やはり走行中の振動や風圧、揺れで亀裂が広がってしまう事もありますので、そのまま放置してしまうのはやめましょう。
市販されているリペアキットは数千円で購入できますが、キレイに仕上げるには難しいようです。
飛び石で傷がついたボンネットの場合
飛び石でボンネットに傷がついてしまった場合、フロントガラス同様に放置はよくありません。放置するとそこからサビが発生し傷が広がってしまうことも。
ですが、ボンネットの傷は視界が悪くなることもなく、車検が通らないといった事もありませんのでフロントガラスのように応急処置が必要なわけではありません。また、小さな傷であればタッチアップペンを使用することで傷を埋め目立たなくできます。
タッチアップペンについては下記の記事で使い方を詳しくご説明しています。
合わせて読んでもらいたい記事
飛び石の修理・補修は保険を使うべき?
飛び石によりできた傷を修理するにしてもやはり費用はかかってしまいます。フロントガラスの交換ともなってしまうと、新しいフロントガラス代・取り付け工賃と最低でも5万円~と高額になってしまいます。車種によってその倍の金額になることも多く決して安いものではありませんよね。
その場合、加入している車両保険を使うか迷う方も多くいらっしゃるのでは無いでしょうか?保険適応するべきかを比較する際に注意するポイントをご紹介します。車両保険を使うにしても修理費用によっては損をしてしまう場合がありますのでしっかりと比較しておきましょう。
注意ポイント:費用と負担額の比較
まずは、修理費用に合計いくらかかってしまうのかを算出します。そして次に、加入している保険の自己負担額を確認しましょう。自己負担額とは、保険加入時に設定しているものですのでわからない場合は保険会社に問い合わせて教えてもらいましょう。
自己負担額がゼロであれば支払いは必要ありませんが、保険を使った場合、保険の等級は下がってしまいますので翌年度の保険料は上がってしまうことになります。修理費用と自己負担額の確認ができたら次は上がってしまう保険料との比較を行いましょう
注意ポイント:保険の等級が下がる分の費用との比較
2013年ノンフリート等級制度の改定によって、事故扱いとされなかった飛び石の被害も事故扱いとなり、保険を使うことで等級が下がってしまうようになりました。保険料は各保険会社・保険内容にもよりますが基本的には等級と事故歴で算出されています。ですので、同じ等級であっても事故の有無でも料金は異なってくるのです。
現在では飛び石被害を受けたとしても事故扱いになってしまうことから、翌年度は等級が下がり”事故歴有り”という事になってしまいます。等級が下がり事故歴がつくことで保険料も高くなってしまいますので、その高くなってしまった金額と比較する必要があります。

飛び石の責任問題は誰にあるのか
飛び石被害に合い、フロントガラスの交換をするはめになり高額な修理費用もかかり自己負担ばかりとなると、相手に損害賠償請求をしたくなりますよね。
ですが、実際には相手を特定したところで飛び石は相手が故意にした事ではありませんので、保証してもらえる可能性がかなり低いのです。
飛び石被害に合わないために
飛び石被害に合わないためにはどうすればよいのでしょうか。飛び石は発生しやすい場面があり、それらを避けることで予防することができます。ただ、対向車線からくる飛び石や車間距離をあけていても飛び石は飛んできてしまいますので、あくまで飛び石被害に合う確率を下げるというものになります。
飛び石が発生しやすい場面は主に、砂利道・高速道路や合流地点・トラックやダンプカーなど大型車の後ろ、雨や強風の日も飛び石の危険性が高いです。
飛び石の発生しやすい場面を極力避けることで少しの予防にはなるのではないでしょうか。
飛び石について詳しくご紹介していきましたが、いかがだったでしょうか?
飛び石は保険が適用出来るものですが、事前にしっかりと費用の比較をしなければ損をしてしまいます。(保険を使う場合、飛び石だけではありませんが)
飛び石被害に合わないに越したことはありませんが、予防して防げるものは防ぎましょう~!また、自分が飛び石被害を与えてしまわないためにも、日頃の点検でタイヤの溝に小石が挟まていないかのチェックをしましょう。