自動車税イメージ

廃車費用や還付金

自動車にかかる税金をかしこく節税!お得にカーライフを満喫しよう!

2019年10月1日、消費税が8%から10%に引き上げられたことに伴い、自動車税が大きく変わりました。毎年自動車の保有者に対し課せられる自動車税(種別割)は、年額で考えると引き下げ額は少額かもしれませんが、何年も同じ車に乗ることを考えると自動車に関する税金について知識を得ておいて損はありません。

2019年10月1日を境にどういった点で改正があったのかなど、車にまつわる税金について見て行きたいと思います。

必ずどんな車も0円以上で買い取ります

毎年かかる自動車税

毎年4月1日を基準に自動車の保有者に課せられる自動車税(都道府県税)は、車の排気量を基に税率が定められています。

4月末か5月初め頃に納付書が送付されてきて、ほとんどの自治体が5月末を納付期限に指定しています。基本的に年額を一括で納めなくてはならないため、毎年この時期になると憂鬱な方も多いのではないのでしょうか?そんな自動車税は2019年10月1日より名称が変更され、税率も引き下げられました。新しい名称は、自動車税(種別割)と軽自動車税(種別割)となっています。

自動車税(種別割)

2019年10月1日以降に初回新規登録を受けた普通車の自動車税(種別割)は、基準となる排気量は以前と同じで基本500ccごとで区切られています。排気量が少ないほうが減税の割合も高くなっているため、新車購入を検討されている方はそのことを頭に入れておいて車種を選ぶのも良いかもしれません。

では、どれくらい税率の引き下げがあったのか、また排気量によってどれくらいの金額の差があるのか表にまとめてみました。

自家用乗用車(登録車)の自動車税額表

排気量

2019/9/30までに初回新規登録車の税額

2019/10/1以降に初回新規登録車の税額 引き下げ額
~1,000cc 29,500円 25,000円 ▲4,500円
1,000cc~1,500cc以下 34,500円 30,500円 ▲4,000円
1,500cc~2,000cc以下 39,500円 36,000円 ▲3,500円
2,000cc~2,500cc以下 45,000円 43,500円 ▲1,500円
2,500cc~3,000cc以下 51,000円 50,000円 ▲1,000円
3,000cc~3,500cc以下 58,000円 57,000円 ▲1,000円
3,500cc~4,000cc以下 66,500円 65,500円 ▲1,000円
4,000cc~4,500cc以下 76,500円 75,500円 ▲1,000円
4,500cc~6,000cc以下 88,000円 87,000円 ▲1,000円
6,000cc~ 111,000円 110,000円 ▲1,000円

自動車税は都道府県税のため地域により税額が異なる場合がございます。

排気量が2,501cc以上の車にかかる税率は、引き下げ額が1,000円と少ないの対し、1,000cc以下の車は4,500円と引き下げ額が大きくなっています。同じ車に例えば5年乗り続けるとしたら、1,000cc以下の車は5年で22,500円の節税につながります。

ネコ店長
廃車を考えている方は、4月1日を迎える前に車を買い替えたほうがお得かもしれません。

軽自動車税(種別割)

軽自動車税(種別割)につきましては、税率の変更はございません。

~参考~

区分 平成27年4月1日以降に最初の新規検査を受けた軽自動車の税率
四輪乗用自家用 10,800円
四輪乗用営業用 6,900円

このように自動車税が引き下げられましたが、あまり大きな引き下げではありませんね。ですが、乗り換えを考えている方は、お持ちの車を廃車にすると支払っていた税金が月割り計算で還付金として戻ってくるのです。新たに導入された自動車税を上手く活用し、自動車税の高い車を廃車にするとかなりの節税も可能となるわけです。

さらには環境問題のことを考え、電気自動車など燃費性能に応じて減税額も定められているため、新たに買い替えを予定している方は電気自動車を選択肢に加えてみるのも良いですね!

0円以上の買取保証

グリーン化特例

グリーン化特例に関しても延長・見直しが行われました。2021年度~2022年度に購入する自家用乗用車(電気自動車等)も、購入した翌年度の自動車税(種別割)や軽自動車税(種別割)が軽減されることになります。自動車の燃費性能等に応じて減税額が定められています。

登録車

区分 2019年4月~2021年3月までの間に購入した車 2021年4月~2023年3月までの間に購入した車
電気自動車等 概ね75%軽減 概ね75%軽減
★★★★かつ 2020年度燃費基準+30%達成車 概ね75%軽減 軽減なし
★★★★かつ 2020年度燃費基準+10%達成車 概ね50%軽減 軽減なし

軽自動車

区分 2019年4月~2021年3月までの間に購入した車 2021年4月~2023年3月までの間に購入した車
電気自動車等※ 概ね75%軽減 概ね75%軽減
★★★★かつ 2020年度燃費基準+30%達成車 概ね50%軽減 軽減なし
★★★★かつ 2020年度燃費基準+10%達成車 概ね25%軽減 軽減なし

電気自動車等・・・電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車(2009年排ガス規制+NOx10%低減達成)、プラグインハイブリッド自動車、クリーンディーゼル乗用車(2009年排ガス規制適合)。

★★★★・・・2005年排出ガス基準値より75%以上又は2018年排出ガス基準値より50%以上NOx等の排出量が少ない車

自動車購入時にかかる税金

以前は自動車購入時に取得価格の3%が自動車取得税として課せられていましたが、2019年10月1日の消費増税以降は廃止されました。その自動車取得税に代わり、新しく環境性能割というものが導入されることになりました。

環境性能割

環境性能割は燃費性能の良い車ほど税率が低いまたは、非課税となっています。以前の自動車取得税とは異なり、税率区分もいくつかに分けられています。

区分 自家用登録車 自家用軽自動車 営業用
電気自動車等 非課税 非課税 非課税
★★★★かつ 2020年度燃費基準+20%達成車 非課税 非課税 非課税
★★★★かつ 2020年度燃費基準+10%達成車 1.0% 非課税 非課税
★★★★かつ 2020年度燃費基準達成車 2.0% 1.0% 0.5%
★★★★かつ 2015年度燃費基準+10%達成車 3.0% 2.0% 1.0%
上記以下 3.0% 2.0% 2.0%

このように、環境性能割においても燃費性能の高い地球環境に優しい車は税率が低く、電気自動車等は非課税となっています。

自動車取得税に適用されていたエコカー減税は2019年9月30日で終了しています。重量税についてのエコカー減税は、今後、延長や見直しが行われる可能性もありますが、現在のところ適用期間は2021年4月30日までとなっています。

重量税

重量税は車の重量に対して課せられる税金になっていますが、ここでも燃費性能の高い車に対しては減税または免税措置が取られています。反対に、初年度登録より13年もしくは18年経過した車に対しては重課措置が取られることになります。

エコカー減税(重量税に対する)

エコカー減税は、適用期間中(2019年5月1日~2021年4月30日)に新車新規登録を済ませた車のうち、燃費性能等に優れた車に対し重量税を軽減する仕組みとなっています。また、2020年度燃費基準+90%達成車については初回継続検査時も免税となっています。

区分 取得時 継続検査時
電気自動車等 免税 免税
2020年度燃費基準+90%達成車 免税 免税
2020年度燃費基準+50%達成車 免税
2020年度燃費基準+40%達成車 免税
2020年度燃費基準+30%達成車 50%減税
2020年度燃費基準+20%達成車 50%減税
2020年度燃費基準+10%達成車 25%減税
2020年度燃費基準達成車 25%減税

重量税(13年経過)

重量税は長年乗り続けていると増税される仕組みになっています。

区分 初年度登録より13年未満 初年度登録より13年経過 初年度登録より18年経過
~0.5t 8,200円 11,400円 12,600円
0.5~1.0t 16,400円 22,800円 25,200円
1.0~1.5t 24,600円 34,200円 37,800円
1.5~2.0t 32,800円 45,600円 50,400円
2.0~2.5t 41,000円 57,000円 63,000円
2.5~3.0t 49,200円 68,400円 75,600円

自動車にかかる税金については、電気自動車など環境に配慮した燃費性能の良い排気ガスの少ない自動車に対しては免税、減税などの優遇措置が取られることになっています。一方、エコカー以外の車に対しては長年乗り続けていると税額も高くなり、また環境にも負担をかけてしまっていることになります。

まとめ

今の車をそろそろ廃車にしようとお考えの方、税金の安い地球環境に優しい新しい車に買い替えようかなとお考えの方は、廃車買取業者に依頼してみては?ネコ店長は中古車買取・ディーラーに引取り依頼をするよりもさらに得ができる廃車買取業者への依頼をお勧めしています!状態の良い車・人気の車種となれば高価買取の可能性も大幅アップ

【廃車買取業者カーネクスト】どんな車も高価買取

【都道府県別】廃車を高く売る方法

都道府県別に廃車を高く売るにはどうすればいいのか。車を廃車にするには高く買い取ってもらいたいですよね!そんな廃車買取のノウハウを都道府県別にご紹介しています!

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

-廃車費用や還付金
-, ,

© 2023 廃車買取はお得?自分で廃車するなんて勿体ない!